![](https://www.japonologie.com/wp-content/uploads/2020/11/e5bcb7e588b6e4b88de5a68ae3808ce8aa9ee3828ae58b87e6b097e381a5e38191e3819fe38184e3808de38080e4b880e69982e98791e694afe7b5a6e8aa8de5ae9a.png)
旧優生保護法(1948~96年)下で不妊手術を強いられた名古屋市在住の聴覚障害がある女性(70)が10日、同市で記者会見し、一時金支給法に基づく支給を認定されたと明らかにした。女性は手話で「自分の人生が戻るわけではないが、経験を語ることで、同じ被害を受けながら申請をためらう人たちを勇気づけたい」と訴えた。認定を公にするのは異例。 愛知県に提出した陳述書などによると、先天性の聴覚障害がある女性は1975年、聾学校の先輩だった男性(73)と25歳で結婚した際、妊娠について母親に「生まれてくる子どもの耳が聞こえなかったらどうやって育てるの」と強く反対された。
Source : 国内 – Yahoo!ニュース